OCI Architect (Associate)試験を受験するにあたって
押さえておきたいポイントについてまとめていくよ
どんなものがあるの?
どのサービスにも共通して言えることは
ディザスタリカバリかな
リージョン単位かドメイン単位のサービスかどうか
この辺りは頻出と思う
各サービスの冗長化はどのような構成で実現できるのか、
バックアップ等の複製はコスト、所要時間、リージョン間サービスかどうか、
リストア等の手続きがいるのかといったことまで覚えておきたい。
具体的に説明していくよ
サービス
コンピュート・インスタンス
容量タイプ
- オンデマンド容量
- プリエンティブル容量
- 予約済み容量
- 専用容量
プリエンティブルが良く聞かれる印象
シェイプ・タイプ
- 標準
- DenseIO
- GPU
- HPC(高性能コンピューティング)
DenseIOがよく出てきた印象。
ローカルにNVMeのSSDがついているのでI/Oスループットが高いことが特徴。
性能要件とからめての出題がある。
サイト間VPNとFastConnectの違い
オンプレミス・ネットワークと仮想クラウド・ネットワーク(VCN)をつなぐサービスの違いについてはややこしいので押さえておくと良かったです。
インターネット回線使用の有無
- FastConnectはプライベートな回線
- サイト間VPNはインターネット経由
VCN(Virtual Cloud Network)
なぜかアクセスできないのですが!系の問題が多い
セキュリティ・リスト
ネットワークセキュリティグループ
ルート表
この辺りに絡めて出題される
デフォルトのルート表にインターネット行きのルールはない
セキュリティリスト、ネットワークセキュリティグループ
どちらかにルールが書いてあれば機能する
オブジェクトストレージ
コストの最適化やマルチパート・アップロードについての問題が印象的だったよ
基本知識
- リージョナル・サービス
マルチパート・アップロード
- 分割した個々のオブジェクトのサイズは50GiB以下
- 全体のサイズは10TiB以下
マルチパート・アップロードに関しては数値も問われるので覚えておくと良いです。
ブロックボリューム
基本知識
- ドメイン単位のサービス
- iSCSI(アイスカジー)のプロトコル
ディザスタリカバリ
- バックアップはリージョン間で行うことができる
- クローンは同じ可用性ドメイン内で行うことが出来る※リージョン間はできない!
- クロスリージョン・レプリケーションのレプリカを使用するにはアクティブ化が必要
どの機能がリージョン間で実行できるか
バックアップとクローンって何が違うんだろう?
クローンはバックアップとリストアのプロセスが不要
ブロックボリュームを使用して高速にポイントインタイム・コピーを作成する
※ブロックボリュームを使用するからドメイン単位、高コスト
バックアップはリストアの過程が必要
※オブジェクトストレージを使うからリージョン間、低コスト、ただし遅い
OCIのドキュメントに詳しく書いてあるよ
ファイルストレージ
基本知識
- ドメイン単位のサービス
- ネットワークファイルシステムバージョン3.0(NFSv3)プロトコルをサポート
アクセス制御
アクセス制御に関しては4つあるよ
どの機能で何を制御できるのか覚えておいて!
IAMベースはユーザーとポリシーを使用して実行できる操作を制御
NFSエクスポートオプションは
IPアドレスまたはCIDRブロックのアクセスレベルを指定できるので
特定のサブネットのCIDR範囲からはREAD_ONLYにするといったような細かい制御が可能
ネットワークセキュリティはファイル・システムに接続できる
インスタンスIPアドレスまたはCIDRブロックを制御
NFSv.3Unixセキュリティはユーザーがインスタンスで実行できる操作を制御
ディザスタ・リカバリ
レプリケーションは別のリージョンに可能。
クローンはドメイン単位。
その他覚えておくと良い数
項目 | 数 |
VCNにアタッチ可能なセキュリティリストの数 | 5 |
有効なCIDR範囲 | /16~/30 |
SSHアクセスのポート番号 | 22 |
試験対策
試験へのアプローチ
OCI Architect (Associate)試験は過去問演習が重要です。
なぜなら、OCI Architect (Associate)試験では過去問と同じ問題が出てくることがあるからです。
Oracleのラーニングパスにも問題演習はありますが、
実際の試験ではラーニングパスよりも難しい問題が出てきたと感じました!
Oracleのラーニングパスだけでは足りないので、何かしら追加で問題演習を行った方が良いです。
私のおすすめはUdemyの対策コースです。
(というか過去問集のような本もなかったのでほぼ一択でした)
500問程度収録されているコースを3周程度して平均90%程度取れるようになっていれば
合格ライン(個人的な感想ですが)かと思います。
勉強方法
知識のインプット
過去問演習
足りない所を再インプット
過去問演習
足りない所を再インプット
・・・
シンプルにこの繰り返しが効率良いと思いました。
OCIのドキュメントはたくさんあるのでインプットに使う資料には事欠かないのです。
過去問演習を行うことで、どういったポイントが問われてくるのかを認識して、
再度知識のインプットを行うと効率良く勉強できるかなと思います。
普段OCIを使っていても、普段の操作では意識しない所も問題になっていたりするので、
一部は試験用の知識として割り切って勉強しました。
最後に
各情報についてはOCIのドキュメントを基に正確に記載するようにしていますが、
万が一間違いがある場合はご連絡いただけると助かります。
OCIの各ドキュメントに対してのリンクも貼っています。
本記事で全てのポイントを網羅出来ているわけではないので
試験対策として合わせて確認して頂くと良いと思います。
OCI Architect (Associate)の合格ラインは65%です。
頑張りましょう!
コメント